小学館の『幼稚園』7月号、付録に連動した本誌ページでグリコ工場の撮影をしています。
撮影ページ:
セブンティーンアイスができるまで(P9-p13)
8月号予告(p14-15)
ふろくであそぼう(P78)
小学館の『幼稚園』7月号、付録に連動した本誌ページでグリコ工場の撮影をしています。
撮影ページ:
セブンティーンアイスができるまで(P9-p13)
8月号予告(p14-15)
ふろくであそぼう(P78)
8月号予告ページ「ポケモンぐるぐるしゃてき」
zukkofamiliaの連載コラム、「ひつじ先生の図工相談室」を撮影しています。
質問:こどもに絵の描き方を教えたほうがいいですか?
https://zukkofamilia.jp/column/tsuji2018_0527.html
zukkofamiliaの連載コラム、「ひつじ先生の図工相談室」を撮影しています。
質問:絵の具の筆をこどもに上手に持たせる方法を教えてください。
https://zukkofamilia.jp/column/tsuji_20190411.html
lifehackerで料理連載を撮影しています。
▼サラダチキンとカット野菜で作る、ベトナム風サンドイッチ「バインミー」
https://www.lifehacker.jp/2019/05/how-to-cook-vine-me-salad-chicken.html
▼混ぜるだけ。野菜スティックが美味しくなる「簡単ディップ」5種レシピ
https://www.lifehacker.jp/2019/05/recipe-of-five-dips-for-vegetable-stick.html
ダイヤモンド社発行の内定者フォロー教材、「フレッシャーズ・コース2020」でインタビュー撮影をしました。
撮影ページ:
青山学院陸上競技部監督 原晋氏
文化庁長官 宮田亮平氏
オーシャンホテルシステムズ 飛鳥II
作家 朝井リョウ氏
丸善石油化学 溶剤グループ
ダンロップスポーツマーケティング ゴルフ販促宣伝部
丸三証券 調査部
関東化学 草加工場
NPO法人クロスフィールズ代表理事
小学館の雑誌『幼稚園』6月号付録、「やきにくリバーシ」の素材写真を撮影しました。
企業コラボ第9弾になる今回は「牛角」とのコラボレーションです。
↓以下、小学館サイトより
==============
紙でできたさまざまな部位の肉を、リアルな七輪(なんと炭火も再現!)の上にのせていき、オセロのようなゲームができます。
肉は片面が焼く前、もう片面が焼けた後になっていて、ひっくり返して遊びます。
紙製ではない、本物そっくりの牛角トング2本付き。
お肉や牛角アイスはお店で実際に提供している商品の写真を使用しているので、とってもリアリティーがあり美味しそう!
==============
生肉と焼いた肉でオセロができるよ!という付録です。
お肉は一枚ずつ違うもの、表の生肉と裏の焼いたお肉は同じお肉になっています。
七輪の網、炭火、牛角アイスも撮影したのでリアリティーもバッチリです。
付録に連動した本誌ページ「やきにくのひみつ」も撮影しています。
撮影ページ:
ふろく「やきにくリバーシ」素材写真
本誌「やきにくのひみつ」(p5-p9)
次号予告「セブンティーンアイスじはんき」(p10-p11)
ふろくであそぼう(p74-P79)
7月号予告「セブンティーンアイスじはんき」
lifehackerで料理連載を撮影しています。
▼「春キャベツ」丸ごと1個使い切りレシピ
https://www.lifehacker.jp/2019/04/recipe-whole-cabbage-eat-all.html
インターネットと共に育ち、大人になってからインターネット業界で働くことに決めた3人の座談会を撮影しました。
LINEみんなのものがたり
「平成のインターネットを遊び倒した世代が今、それを仕事にしているという話」
https://stories-line.com/n/n0290e8a705ac
lifehackerで料理連載をしています。
▼寒い季節だからこそおいしい、アイスクリームの「ちょい足し」アレンジレシピ5品
https://www.lifehacker.jp/2019/02/recipe-make-adjustments-to-ice-cream-for-winter.html
▼簡単でおいしい、発酵食品を混ぜるだけレシピ2品。「腸活」で花粉症対策にも
https://www.lifehacker.jp/2019/03/recipe-of-fermented-food-for-chokatsu.html
▼風邪をひいたとき、体調不良な朝に。すぐ作れて「元気の出る」飲み物4品https://www.lifehacker.jp/2019/03/recipe-of-drink-for-catch-a-cold.html
小学館の雑誌『幼稚園』にて、タカラトミーのガチャ特集と次号の付録予告を撮影しました。
撮影ページ:
「ガチャのなかみができるまで」(p5-p9)
6月号ふろくは「やきにくリバーシ×牛角コラボ」(p10-p11)
図工・美術の教材を扱う『BSSカタログ2019』で巻頭インタビューを撮影しました。
例年通りの紙媒体の発行に加え、今年からはデジタルカタログの配信も始まりました。
巻頭インタビューも無料でご覧いただけます。
撮影ページ:
「プログラミングがやってくる!」(p1-p9)
デジタルカタログ2019
https://catalog.bijutsu.biz/library/public/book/list
BSSカタログ2019について
http://www.bijutsu.biz/item/catalogue-2019
プレジデントムック『老後に後悔しない人生設計』で撮影しています。
▼所得控除:大損するのは「年収850万円超で、妻が専業主婦」の家庭(P26)
▼年金受給:「マクロ経済スライド」強化見送りでも、給付減は加速する(P34)
https://presidentstore.jp/category/EXTRA_ISSUE01/007745.html?fbclid=IwAR3PG5Ppi0Lvvw1igIHIO1jrdo_DTUycTllhlCMbhLY411-Nb_r8A_scy28
「わが家の固定費ダウン計画」を撮影しました。
光熱費、通信費、月額制サービスの具体的な節約方法が紹介された特集です!
撮影ページ:p39、p41
https://presidentstore.jp/item/011906.html
小学館の雑誌『幼稚園』の企業コラボ付録がTwitterで話題となり、
様々なメディアが取り上げてくださいました。
幼稚園公式サイト
https://sho.jp/youchien/34686
・BuzzFeed News
『幼稚園』の付録がシュールすぎてヤバイ 編集者の熱量がマジ半端ないって!
https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/ramen?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter
・ねとらぼ
幸楽苑とコラボした幼稚園4月号の付録が「古いラーメン屋の前にあるアレ」 その動きに幻惑される者が続出
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/03/news019.html
・FNN.jp プライムオンライン
これが雑誌『幼稚園』の付録!? 麺が“びょんびょん”動くラーメン…なぜ作った?
https://www.fnn.jp/posts/00431340HDK
・IRORIO
ちょっとシュール…!幼稚園の付録「びょんびょんらーめん」のこだわりが凄い
https://irorio.jp/nagasawamaki/20190301/517597/
・2月24日(日)18:00放送、NHK BS1「cool japan」
・2月27日(水)朝7:05ごろ~、読売テレビ「す・またん!ZIP!」
撮影した写真が小学館の雑誌『幼稚園』の付録、「びょんびょんらーめん」となって発売中です。
今回は、人気ラーメン店「幸楽苑」とのコラボレーション。
街中で見かける「動く麺看板」仕様となっています。
付録と連動して、
本誌でも「幸楽苑」のらーめんができるまでを撮影しています。
撮影ページ:
「びょんびょんらーめん」(付録)
「らーめんやさんのおしごと」(p7-11)
「次号予告」(p12-13)
「衝撃の最先端・歯科医療ガイド」(p50-54)を撮影しました。
zukkofamiliaの連載コラム、「ひつじ先生の図工相談室」を撮影しています。
質問:図工・美術は学校に必要でしょうか?
こどもにはもっと将来に役立つような、英語や算数、国語、プログラミングなどに時間をかけて学ばせたいと考えています。
lifehackerで料理連載をしています。
▼コンビニ食材で手早く。冷凍やパックご飯で作る「超かんたん雑炊」3品
https://www.lifehacker.jp/2019/02/recipe-zosui-use-stuff-sold-in-convenience-store.html
▼寒い季節だからこそおいしい、アイスクリームの「ちょい足し」アレンジレシピ5品
https://www.lifehacker.jp/2019/02/recipe-make-adjustments-to-ice-cream-for-winter.html
小学館の雑誌『幼稚園』にて、
セイバンのランドセル工場にお伺いし「ランドセルができるまで」を撮影しました。
撮影ページ
・ブラックシンカリオン紅(表紙)
・ランドセルができるまで(p7-p11)
・4月号ふろく予告(p20-p21)
・ありがとうフェスティバルイベントレポート(p82)
《D・カーネギー研修》編集部体験ルポ」を撮影しました。(p38-39)